犬、猫の
「かかりつけ医」です
当院では犬、猫の病気やけがの一般診療を行っております。
当院は家族の一員とも言える、皆様の可愛いペットの頼れる「かかりつけ医」でありたいと考えておりますので、ペットの体調が悪そうな時や、何か健康上の不安を感じられた際には、どうぞお気軽にご相談ください。
内科診療
犬、猫は、人間とは違い、言葉やしぐさで症状を訴えることができません。
以下のような何気無い症状を通して自らの不調を訴えているものです。飼い主はこうした症状を見逃さずに獣医師に相談し、早期診察と検査を受け、適切な診断と治療に結び付けることで、重篤な病気への進展を防ぐことが大切です。
しかし、このようなペットの内科的な病気のサインに気づくのは意外と難しく、そうとわかった時には、病状はかなり進行していることが少なくないものです。人間でも、生活習慣病などの慢性疾患の発見と治療は、なにかと遅れがちなものですが、それと同様です。
そうした背景を踏まえ、当院では、種々の検査を迅速に行い、その結果に応じて、獣医学的根拠に基づいた治療を行います。また、ご自宅でのケアの方法や注意事項など、飼い主様への適切なアドバイスもさせていただき、病状の改善に努め、「健康に長生きしてほしい」という飼い主様の切なる願いを最大限サポートします。
よくある症状
- 食欲が無い
- よく吐く
- 下痢をする
- いつもに較べて元気が無い
- しっかり食べているのに太らない
- それほど食べていないのに異常に太る
- やたらと水を飲み、おしっこの量が増えた など
外科診療
犬、猫を中心に外科手術が必要とされる疾患の治療も行っています。一般的な外傷治療に対応し、当院で対応しきれない場合は二次病院をご紹介いたします。
初めて受診される方へ
ペットの受診前の状態や、症状について、獣医師の把握に役立つメモなどがございましたらお持ち下さい。下記のようなものをお持ちいただくと、スムーズかつ正確な診察ができます。可能な範囲で構いませんので、ご協力ください。
なお、ペットが病院という慣れない環境に入りますと、不安と緊張から過度に興奮しがちなものです。事故を避けるためにリードをつけるか、ケージなどに入れ、しっかり管理するようお願いいたします。
お持ちいただきたいもの
過去の検査/治療に関する資料
- ペットの生年月日
- 病気、けがの記録
- ワクチン証明書
- 投薬履歴 など
普段与えているペットフード
メーカー名や商品名、与えている量などをお教えください。
症状や質問のメモ
いつ頃から、どのような症状が起こったかについて、簡略で結構ですのでメモをお持ちいただくと、診察が行いやすくなります。
予防診療 -ワクチンとは
ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウィルスの病原性を弱めたり、無毒化したりしてつくられた一種の抗原です。これを注入することによって、体内に抗体をつくらせ、接種以後、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぎます。
現在、動物用ワクチン(犬、猫)では、下記のようなワクチンが開発されています。
動物用ワクチンを定期的に接種することによって、大事なペットを感染症(伝染病)から守りましょう。
ワクチンの種類
(犬用・猫用)
犬用
- 狂犬病
- ジステンパー
- 犬コロナウィルス感染症
- レプトスピラ症
- パルボウィルス感染症
- 犬パラインフルエンザ
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウィルス2型感染症
- 伝染性肝炎
猫用
- 猫汎白血球減少症
- 猫ウィルス性鼻気管炎
- 猫カリシウィルス感染症
- 猫白血球ウィルス感染症
- クラミジア感染症
狂犬病ワクチン
病名に「犬」という文字が入っていますが、狂犬病は人や猫、鳥など哺乳動物のすべてが罹りうる伝染病(人獣共通伝染病)です。ウィルス性の感染症で、一度罹ると現代医学をもってしても治療はできず、致死率ほぼ100%という恐ろしい病気です。
主な犬の症状は「鋭くつり上がった目つきになる」「凶暴な風貌になる」「目の前のものなら何にでも噛みつく」「大量の涎を垂らす」、また「全身の麻痺」などで、やがては昏睡して死んでしまいます。幸い日本では、予防注射の徹底と厳重な検疫により、半世紀以上(1957年以降)発生していません。しかし、海外(特にアジア)では、まだまだ狂犬病の発生が数多く報告されているため、いつ侵入してくるか懸念されます(犬以外の動物から入ってくる可能性もあります)。
そのため、日本へ入国する際の検疫を強化するとともに、飼い犬全体の免疫保有率を高くしておくことが不可欠と考えられます。
「狂犬病予防法」により、毎年1回の狂犬病予防注射の接種が飼い主に義務付けられています。狂犬病の発生を防ぐために、毎年必ず予防注射を接種してください。
※混合ワクチンと同時接種することはできませんので、間隔を空け、別々に接種することになります。
混合ワクチン
混合ワクチンは、「狂犬病ワクチン」とは異なり、法で定められたものではなく、飼い主様の判断による“任意接種”となります。
しかし、現在も発生している伝染病もありますので、予防ために混合ワクチンの接種をお勧めしております。また、多くのペットホテルやドッグラン、トリミングが、その利用条件に「ワクチン接種済み」であることを挙げるようになっていますので、そのためでもあります。
当院では犬で6種混合ワクチン、8種混合ワクチン、猫で3種混合ワクチン、5種混合ワクチンを採用しております。
接種するワクチンは、ペットの年齢や飼育状況により変わってきますので、ご来院時にご相談ください。
なお、ワクチンでは、接種後の副作用やアレルギー反応が全く無いとは言い切れません。そのため、何かあった場合にすぐに対応できるよう、接種後30分くらいは動物病院の近くでペットの様子を見守るようにすると良いでしょう。
フィラリア症予防について
まずは、血液検査を受けて、フィラリアに感染していないかどうかを調べましょう。血液1滴10分で感染の有無が分かります。フィラリアは、蚊が媒介するため、夏を越すたびに感染率が高くなります。フィラリア感染時に通常と同じ様にフィラリア薬を飲むと、ショック症状を引き起こすことがあります。薬の安全な使用のためにもぜひチェックしてください。
そして予防についてですが、フィラリアは、きちんと予防すれば確実に防ぐことのできる病気です。毎年、必ず定期的に、「予防薬」を投与してください(残念ながら、フィラリア感染を予防できるワクチンはありません)。この予防薬は、蚊から感染した幼虫が心臓にたどり着くまでに、完全に殺す薬剤です。フィラリア予防薬として一番よく使用されているのは「内服薬」(経口剤)です(注射タイプもあります)。内服薬は、月に1回、つまり1ヶ月間隔で投与します。毎月1日、毎月10日といった具合に、覚えやすい日を設定し、最後まで忘れずに飲ませるようにしてください(投薬を忘れた場合は、自己判断をせずに、獣医師の指示を仰ぎましょう)。予防期間は地域ごとに異なりますので、必ず獣医師の指示に従い、きちんと投薬しましょう。
ノミ・ダニ予防について
ノミやダニが「今ついてないから大丈夫」ではなく、つく前に「つかないように」予防してあげることが大切です。
ノミやマダニの駆除・予防策には、いくつもの効果的な方法が知られています。駆除剤のタイプによって効果に違いがありますので、獣医師に相談のうえ、ご自身のペットの状態に適した方法を選んでください。治療の目安としては、通常は月に1回の投薬で容易に予防できます。
最近ではフィラリア症予防と同時に行うことの出来るオールインワンのお薬もありますので、ご相談ください。
なお、ノミ・ダニの駆除で一つ気をつけなければいけないのは、ノミやダニを見つけても潰さないということです。メスの成虫は体内に卵をもっていますので、潰すと卵が辺りに飛び散ってしまうのです。また、卵やサナギが落ちている可能性がありますので、部屋は念入りに掃除することが大切です。
飼い主が日頃から注意したい
こと
ノミやダニは1年中活動していますので、年中予防するのが理想的です。下記のような対策が効果的です。
- ペットの布団・マットは掃除をし、天気の良い日は天日干しする(日光消毒)。
- ノミ・ダニがたくさんいる草むらなどには、できるだけ入らないようにする。
- ブラッシング等で、ノミやダニがいないかをチェックする。
避妊・去勢手術について
避妊・去勢手術は、もともとは望まれない妊娠によって不幸な動物が生まれないように行われていた手術です。雄では精巣を摘出(去勢手術)、雌では卵巣(子宮)を摘出(不妊手術)します。これらの手術を行うと、永久的に妊娠する(させる)ことができなくなります。
避妊のみが目的なら手術は不要
ただし、避妊・去勢手術は全身麻酔を必要としますし、手術を行うことは、動物に少なからぬ負担が掛かってきます。手術後には、後遺症や副作用が起こる可能性もあります。
それに、望まれない子犬や子猫を産ませたくないのであれば、メスが発情している期間、すなわち交配によって妊娠する可能性がある限られた時期だけ、オスとメスを隔離しておけば、その目的を達することができます。したがって、子供という観点のみでは、健康な犬・猫にあえてメスを入れる手術を行う必要は無いかも知れません。
避妊・去勢の目的は疾病の
防止等
しかし最近では、避妊・去勢手術は、従来の「望まれない妊娠を避けること」よりも、将来的に起こり得る生殖器に生じる各種疾患、性ホルモンに関連した疾患を防止して寿命を延ばすこと、また性ホルモンによって誘発される発情徴候(出血、異常な鳴き声など)、スプレー(所構わず尿をかけてしまう行動)、攻撃性およびマウンティング(雌猫の後ろに覆いかぶさる行動)などの問題行動を防止することのほうに、むしろ重点が置かれています。
特にメスの乳腺腫瘍の予防に関しては、なるべく早い時期での避妊手術が推奨されています。
避妊・去勢で発症確率を下げることの出来る主な疾患
オス
- 前立腺肥大症
- 精巣腫瘍(がん)
- 会陰ヘルニア
- 肛門周囲腺腫 など
メス
- 子宮蓄膿症(子宮に膿が溜まる病気)
- 精巣腫瘍(がん)
- 乳腺腫瘍(がん)
- 卵巣腫瘍(がん) など
歯石予防について
歯磨きを小さい時からの習慣にしていきましょう。
歯石が歯周病を悪化させ、歯の根元に膿が溜まってしまったり、鼻との管ができるとくしゃみや膿性の鼻汁がでることもあり、最終的に歯が抜けたり、骨を溶かし骨折することがあります。
また、歯石から細菌が血中にのって心臓、腎臓や肝臓などの臓器に悪さをする可能性があると言われています。
そうならないためにも歯磨きをしましょう。
歯石が付いてしまったら、歯石の身体への影響を考え、歯石除去をしましょう。
歯石による口臭もなくなり一緒に過ごすうえでも快適になります。
基本的には麻酔をかけての除去となります。詳しいことはお問い合わせください。
高齢や持病をお持ちの場合など麻酔に不安がある飼主様はご相談ください。